ただの寝違えじゃないかも…?
こんにちは!ほのくに骨格整体院です🦴
梅雨入りの季節ですね☔️
今回は寝違えについてお話しします!!
みなさんも一度は経験あるのではないでしょうか?
寝違えの正式な名称は「急性疼痛性頚部疼痛」といいます。
不自然な姿勢で長時間寝たりすることで首に無理な負担がかかり、筋肉や靭帯などに急性の炎症が起こって痛みや動かしにくいといった症状が現れると考えられています。
原因としてこのようなことが考えられます。
- ①寝ているときの姿勢
私たちは寝ている間に血行が悪くならないよう、無意識のうちに何度も寝返りを打ちます。
しかし、寝返りが少ないと背骨や首に大きな負荷がかかり、血行不良や筋肉疲労が起こってしまうことがあります。
そして、寝起きや寝返りといった急な動きによって硬くなった首の筋肉が損傷し、寝違えの痛みが生じる場合があるのです。
寝返りが少なくなる要因は、過度な飲酒や仕事、スポーツでの疲労の蓄積などが挙げられます。
また、ソファや床の上などで寝てしまい、不自然な寝姿勢が続いた場合にも首や背中に負荷がかかるため、寝違えを起こしやすくなります。
- ②睡眠時の環境
自分の身体に合っていない寝具を使用していると、寝違えを起こしやすくなるといわれています。
枕の高さが高すぎると、首が傾くことで血管が圧迫され、血流が悪くなってしまいます。
また、柔らかすぎるマットレスは頭や背中など体重のかかる部分が沈んでしまうので、首に余分な負荷がかかりやすくなります。
一方で、硬すぎるマットレスは反発力が強いがゆえ、身体にかかる負担がうまく分散できず、身体全体に負荷がかかってしまうため、寝違えを起こしやすくなります。
- ③日常の不良姿勢
日常的に姿勢が悪いと、筋肉バランスが崩れてしまい首や肩まわりに負荷がかかりやすくなります。
このような負荷が日頃から蓄積され、睡眠時の姿勢と睡眠環境が合わさることで首に炎症が起こり、寝違えの症状が現れると考えられます。
特に、デスクワークやスマホの長時間使用は不良姿勢が続きやすいため、注意が必要です。
首の痛みの症状は、寝違えだけではなく、他のケガや病気によっても現れることがあります。
寝違えと似た症状でも他の病気が隠れている可能性もあるため注意が必要です。
首の痛みが現れる病気には「頚椎椎間板ヘルニア」や「むちうち」「関節リウマチ」などが挙げられます。
数日経っても首の痛みが変わらない、症状が悪化する、激しい痛みやしびれがあるといった場合は、他のケガや病気の可能性を疑い、専門の医療機関にかかりましょう。
最後に予防についてお伝えします!
- ①睡眠時の環境を見直す
自分の身体に合っていない寝具は、寝違えを起こす原因につながります。
寝違えやすい方は、枕やマットレスなど寝具を見直してみましょう。
枕の高さが高すぎる場合には、高さの低い枕に変えます。
マットレスはやわらかすぎず、適度な硬さのあるものが理想的です。
日頃から寝ても疲れがとれない、起床時に身体が痛む場合は、3ヶ月に一度はマットレスの向きを変えてみるのもおすすめです。
また、床やソファで寝ずに、ベッドで寝るように心掛けましょう。
- ②ストレッチ
重い頭を支える首や肩まわりは日常から負荷が蓄積されやすく、筋肉が硬くなることで寝違えが生じやすくなってしまいます。
負荷の蓄積で筋肉が硬くなってしまわないように、日常的に首や肩まわりを動かすストレッチをしましょう。
動かすことで血行が促進され、筋肉の柔軟性が高まれば寝違えの予防につながります。
- ③不良姿勢の改善
日頃の姿勢の悪さは首に負荷をかけてしまい、寝違えの原因となってしまうことがあります。
意識的に背筋を伸ばすようにして不良姿勢を改善することで、首にかかる負荷も軽減されるでしょう。
特にスマホやパソコンを見る際にはうつむき姿勢になりやすく、首に負荷がかかりやすくなっています。
そのため、スマホやパソコン画面を目の高さに合わせる、椅子やデスクの調整をおこなうなどといった改善も重要です。
当院では、特に姿勢の改善を得意とさせていただいております🤗
症状が治ってもまた何度も繰り返すことがないよう、姿勢を良くして再発防止をすることがこれからの生活を充実させる為に必要なことだと思います!!
もし当院の施術に興味がある方は一度お問い合わせ下さいませ👌